昨日11/21のBSNラジオ「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」に出演してきた。この日のテーマが「インターネットの匿名性」についてで、コメンテータとして15分ほど、近藤さん、りんりんこと山田かおりさんとお話ししてきた。15分というのはラジオでは長い枠だが、調子に乗ってしゃべってるとあっという間に終わってしまう。放送の短い枠でうまく言いたいことをを伝えるには、まだまだ修行が必要だ。
BSNラジオ「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」: 匿名意見はあり?なし?
ちなみにこの番組には、以前「丈立靖」さんのTwitter @joerissei をスタートするときに、敬和学園大学まで取材に来ていただいたし、山田かおりさんは、スナッピー中継で何度もお会いしているので、アウェイ感もなく、楽しくお話しすることができた。番組前には、Facebook、Twitter、さらにはリアルでお会いした局内の関係者の皆さんが、たくさん会いに来てくださって、いろいろお話ができた。
局に向かうまでに自宅や車内で番組を聞いていたが、すでにリスナー投稿が紹介されていて、おおむね予想された通りのコメントが読まれていた。匿名コメントは「認めない」という立場が多いなという印象。認める認めないというよりも、現にあるこの存在とどのように付き合うべきかという立場で、お話をしてきた。現状としては、そのような対処方法しかないように思う。
自分個人としては、匿名、というか、リアルと切り離されたインターネット空間から、すでに長らく離れてしまったので、学生もそちらに誘導するように接しているけれども、自分の存在がさらされてしまうという恐怖感を持つ人たちの気持ちが、わからないではない。しかしだとすれば、他者を断罪したい気持、批判したい気持になったとしても、そのさらされていない自分の優位性を利用すべきではないだろう。
たまたま直前に、藤代さんが就職セミナーで話した内容をブログに書いていて、読んでいたのだが、このテーマにもフィットすると思うので少し引用しておこう。
ソーシャルメディア活用について就職活動生に話をしました - ガ島通信
今すぐできることでは、人の名前が検索される時代の情報発信の重要性、ネットの噂は残ってしまうことから、炎上するような写真や記述のチェックをすること。これから取り組むことでは、社会学者のグラノベッターが提唱した弱い絆の概念、評判と信頼を積み重ねる大切さ、師匠を見つけて弟子入りする、などソーシャルメディアは短期的なものではなく自分の分身で大切に育ててほしいことなどを話しました。
この内容は藤代さんが最近書かれた『発信力の鍛え方』 (PHPビジネス新書)にも書かれている。
「自分の分身」を育てるという感覚で発言する人が増えれば、少しずつ状況は改善するはずだし、同じような感覚の人たちと接する機会を持つことで、一人一人の気分も変わる。匿名けしからんという人は、組織に属する個人(部下?)の対外的発信に対して、ぜひ寛容であってほしいと思う。さもなくば、自分の嫌っている、匿名で他者を攻撃する人たちは、一向に減らないだろう。
次回のNSMCは、10/29に開催予定で、現在参加者募集中だ。
ゲストは、「マキコミの技術」などの著書、あるいは「ネタフル」「みたいもん!」のブログで知られる、@kogure コグレマサトさんと、@masakiishitani いしたにまさきさん。
このイベントの告知のために、FM KENTOさんに出演してきた。NSMCのブログで簡単に報告してある。
次回NSMCの告知を、FM KENTOで行いました « Niigata Social Media Club / 新潟ソーシャルメディアクラブ
ブログテーマ[SWAMPの部屋]|SWAMPの蛸紅赤軍ブログ
イベントは第一部、第二部と分かれていて、どちらも参加していただきたいのだが、それぞれに申し込みが必要。
新潟ソーシャルメディアクラブ #8 /Niigata Social Media Club #8 第一部 : ATND
新潟ソーシャルメディアクラブ #8 /Niigata Social Media Club #8 第二部 : ATND
ATNDの操作が難しいという方は、Facebookのイベントページからどうぞ。
新潟ソーシャルメディアクラブ #8 /Niigata Social Media Club #8 第一部
新潟ソーシャルメディアクラブ #8 /Niigata Social Media Club #8 第二部
それも難しいという方は、一戸宛にメールください(shinyai◎shinyai.com ◎をアットマークに変えてください)。
鉢呂元経産大臣の辞任について、長谷川氏が鉢呂氏にインタビューして構成した記事。
当事者が初めて語った「放射能失言」の裏側!鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす 「原発エネルギー政策見直し人事」 の発表寸前だった | 長谷川幸洋「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
なぜフジは裏の取れない内容を報道し、各社も不正確な情報でそれに追随したのか。噂が噂を呼ぶ形で雪だるま式に報道が過熱したのであれば、RTでデマの広がるTwitterと同じ構図だ。その意味では、このような検証記事が出るのは非常に重要だ。真相がどうであれ、この不正確で不揃いな報道がなぜ行われたのかを探る必要はある。
さらに長谷川氏は、『総合資源エネルギー調査会』のメンバーに、反原発派の人を増やそうと鉢呂氏が指示していたこととの、この問題との可能性に切り込んでいる。
燕三条地区のコミュニティFM「ラジオは~と」の番組「twiフレンズ」に出演してきた。「ラジオは~と」は燕三条駅の中にある。のは知っていたのだが、どこにあるのかわからずにいったので、しばらく駅の中を歩きまわることになった。
9/1から、NHKのラジオ(ラジオ第一、第二、FM)のネットでのサイマル配信が始まった。
「山間部など電波の入りづらい地域、夜間の外国電波混信、マンションなど鉄筋コンクリート住宅の全国的普及など、ラジオ放送が聴取しにくい状況の改善」が目的だそうだ。たしかに山間部でNHKのラジオが受信しにくい地域があるというのは、車で移動していると感じるところではある。でもたぶんそれは建前。とにかく何でもいいから、聞いてもらえる環境を整えなければならないというのは、民放もNHKも同じはず。
NHKの配信は、日本国内であればどこでも受信できるという。スマートフォンアプリは秋にリリース予定だという。
さて、では、民放はどうしているのか。
コミュニティFMならではの取組みというべきか。
新潟市のコミュニティFM「FM KENTO」が、全社員のFacebook、Twitterを公開している。
小回りのきく地域密着のメディアとして、新潟市中心部を主なエリアとしているラジオとしての英断だと思うが、内部のメンバーがもろ手を挙げて賛成したかどうかは気になります。特にFacebookは、複数アカウントを持つことができないもので、プライベートな利用も想定されたものなので、よく考えると抵抗がありそう。そしてここに、LinkedInの存在意義があるのだが。
ソーシャルメディアでがんばっている、といっていただけるようになった、敬和学園大学で、全教職員のFacebookとTwitterをリスト化して公開するといったら、どんな反応が出るだろうか(というか、まず全員にIDを作ってもらうところからだけど)。
昨日iPad用電子新聞の「The Daily」がスタートした。これはルパートマードックが立ち上げる新しいプロジェクトで、紙の新聞を電子化するのではなく、最初からiPad用にカスタマイズした「紙面」を提供するというもの。また価格も1週間99セントとかなり安いことから、スタート前から注目されていた。
日本のiTunesのアカウントではダウンロードできないようだ(が、日本のユーザも海外のアカウントで試している模様)。
Techcrunchからは以下のようなレビューが出ている。
The Daily:iPadに「定期購読」課金モデルが登場
「新聞・テレビ」現状については、ここ数年、一定周期でビジネス雑誌で取り上げられている。
今月は週刊ダイヤモンドが特集している。
(週刊ダイヤモンドは、最新号を、送料無料で送ってくれることを知り、今回はこれを利用した。ビジネス誌は、ソーシャルメディアで特集についての情報を得て購入することが増えた。そういう意味でこの配送サービスは非常にありがたい。)
昨日、情報ネットワーク法学会に参加してきた。最後のセッションは、メイン(?)のクラウドセッションではなく、第二分科会の「見えてきたか? ネット・ジャーナリズムの姿」に参加した。実は、クラウドに近いご専門の高名な先生方も、何人か第二分科会にいらしていたのだが。
このセッションでの議論については、Twitterでそこそこ実況したし、いずれまとめたいと思っている。パネラーの産経新聞池田証志さん(Web面のなかの人)にいただいたのが、Sankei Express。新潟で売っていないせいか、僕は見かけたことがなかったが、産経新聞のタブロイドサイズの日刊紙。2006年11月創刊だそうだ。従来のタブライドとは異なり、内容は上品で、ひとつひとつの記事はコンパクト。1部100円で、月ぎめだと2,100円(税込)。
SANKEI EXPRESS(サンケイエクスプレス): EXとは
タブロイド紙SANKEI EXPRESSさんの「EXcite 創刊!!」:イザ!
新聞離れが進む中、紙の進化形としては、なるほどのフォーマットになっているとは思う。ただ残念ながら、この方向に進むと、R25のようなフリーペーパーの影がちらつく。中を見ても、コンパクトながらわかりやすい解説記事やコラムもあるのだが、、、カジュアルなR25が無料で配られていることを考えると、100円でこれを買わせるのはなかなか大変だろう。こうした試行錯誤の先に、iPadで読みやすいフォーマットが出てくるような気もするが。
首都圏では7日間の試読ができるそうで、そういえば、誰かがブログに7日間だけ取ってみたという記事を書いていたような気がする。「サンケイエクスプレス」とGoogleで検索すると、「他のキーワード」に「サンケイエクスプレス 解約」と出た。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近のコメント