民主党は今日、今回の選挙に向けたマニフェストを発表した。
夕方の記者会見はネット中継され、記者たちから非常に多くの質問があった。すでに麻生首相からの反応も含めて、マスコミはこのマニフェストについて報じ始めている。
このマニフェストでは、目立たないが「インターネット選挙」の解禁も盛り込まれている。
(今朝、藤末健三さん(@fujisue)がいち早くTwitterで速報してくれた。)
民主マニフェストにインターネット選挙解禁が!皆さんも入手されたらマニフェスト17ページをご覧くださいね。 http://twitpic.com/bshux
実際には、以下のような文言になっている。
誹謗中傷の抑制策、「なりすまし」への罰則などを講じつつ、インターネット選挙活動を解禁する
あくまで「やって当たり前」の話なので、自民党も同じようにマニフェストに盛り込んでいいと思うのだが、なにせ目立たない項目だ。こんなの当り前とか、他にも大事な点があるとか、話をそらさずに、ネットユーザはちゃんと評価した方が良い。そうしないと、自民党はこの点で民主党に追随するべきことに、気がつかないかもしれない。これは大事な一歩になるはず。
Twitter議員の一人で、BrightkiteやTumblrも使いこなしている浅尾慶一郎参院議員が、民主党を離党し、衆院選に立候補することにしたそうだ。
リンク: 神奈川4区、民主党が分裂選挙 参院浅尾氏が衆院選出馬へ - 47NEWS(よんななニュース).
民主党の「次の内閣」防衛相浅尾慶一郎参院議員(45)=神奈川選挙区=が、民主党を離党し、衆院選で神奈川4区から立候補する意向を支援者に伝えたことが23日、関係者の話で分かった。24日にも離党届を提出し記者会見する予定。
民主党は、同区で元神奈川県逗子市長長島一由氏の擁立を決めており、事実上の分裂選挙になる。
新聞社向けに国際ニュースの販売を行う新しい会社、Globalpostがスタートした。
from shinyai
リンク: 人員削減の米新聞社、海外特派員をアウトソーシング - ITmedia News.
予算の大幅削減に悩む米国の新聞社では近年、国際報道は真っ先に費用を削られる分野の1つだった。1月12日に始動したオンライン報道機関の米GlobalPostは、国際報道を再び活性化することを目指している。
46カ国に65人の記者を擁するGlobalPostは、自前のWebサイトを運営し、記事を新聞社に販売する。Associated Press、Reuters、Bloombergといったニュース通信社の記事を補足する分析的な詳しい記事を求める読者を抱える新聞社が顧客だ。
上の記事を見る限りでは、通信社のカバーするものとのすみ分けは考えられていて、「分析的で詳しい記事」を販売するということなのだが、はたしてそのような需要がどこまであるのか。
昨日車の中で聞いていたラジオで、TABLE FOR TWO.というプロジェクトが紹介されていた。社食や学食で「ヘルシーメニュー」を食べると、1食当たり20円が寄付されるという。
from shinyai
TABLE FOR TWOプログラムの仕組み
Step 1
TABLE FOR TWOにご参加くださる企業の社員食堂やレストランで、TABLE FOR TWOのヘルシーメニューガイドライン*を満たすヘルシーメニューをご提供いただきます。*ヘルシーメニューガイドライン
1.約730kcal(680-800kcal) ※厚生労働省の定める食事バランスガイドを参照。
2.栄養のバランスがとれている
3.野菜を多く含む(目安として70g以上)
Step 2
ヘルシーメニューが購入されるたびに、1食につき20円(開発途上国の給食1食分の金額)がTABLE FOR TWOに寄付されます。これは、基本的には従業員の皆様からいただく寄付です。
またCSR活動の一環として、ご参加企業や健康保険組合からも同額のマッチング寄付をご検討ください。Step 3
皆様からの寄付により賄われた学校給食が開発途上国の学校に届けられます。
清原聖子さんが、情報通信総合研究所のウェブサイトで、米国大統領選挙に関する連載をはじめた。今回の二回目からマケイン氏のテクノロジー政策に焦点を当てている。
清原さんは、かつて僕も在籍していたRITEでも、院生時代に働いていた方。米国の通信政策を政治学から長らく研究されている。
アメリカ大統領選挙は、アメリカの国内問題であるけれども、世界の今後を左右する非常に大きな問題。しかし、その結果を左右できるのはアメリカの有権者だし、議論も内政問題が中心になる。当然と言えば当然だが。
Global Voices Onlineは、ロイターの委託を受けて、アメリカ以外の人々が米大統領選やアメリカの外交政策についてブログでどのように語っているのかを紹介するサイト、Voices without Votesを開設している。
リンク: Voices without Votes | Americans vote. The world speaks..
from shinyai
日本からは
関連する記事を日本語で書いて、自ら取り上げてくれるよう申請することもできるようだ。
これまでも米国大統領選挙は、日本でも大きな関心であったが、しかし自分たちが参加することができないという前提で、日本語で、日本への影響について、語られてきた。この状況は少しずつ変わっていくのかもしれない。
米民主党の大統領候補Obama氏。彼のTwitterアカウントの存在は結構知られていると思うが、先ほどFriendfeedにもBarack Obamaを発見した。
リンク: Barack Obama - FriendFeed.
from shinyai
Bogusnews、(僕の中では)久々のヒット作。
「コップの水ぶっかけ」というのがいかにも語呂が悪く、何を意図しているのかしばらくわからなかったのだが、読み始めて数分後、急に思い出し、昨晩は笑いが止まらなくなった。
「この分野の専門家」が「コップの水ぶっかけ」を行ったのは、Wikipediaの記述によると、2000年11月となっている。
リンク: 相撲に変わる国技、「コップの水ぶっかけ」に内定─文科省 : bogusnews.
文部科学省は29日、不祥事で地位はく奪の決まった大相撲に変わる次世代国技を
「コップの水ぶっかけ」
に内定したことを明らかにした。今後、この分野の専門家である同省の松浪健四郎副大臣を中心に運営法人を立ち上げ、詳細な競技内容を詰める。
リンク: i-morley: 時事通信 - 僧院破壊、僧侶を大量拘束=デモ徹底弾圧狙う.
水曜日の国際関係入門で、学生にこういう話をした。
福田康夫氏が首相になるまでの顛末、その間の議論は、いやというほどニュースで報じられたが、ミャンマーで僧侶がデモをやっている理由は、あまり報じられていない。世の中の関心に沿って作られているニュースではえてしてそういう現象が起きる。国際関係を学ぶ人は、それだけ「情報」に敏感でなければならない。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近のコメント