昨日11/21のBSNラジオ「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」に出演してきた。この日のテーマが「インターネットの匿名性」についてで、コメンテータとして15分ほど、近藤さん、りんりんこと山田かおりさんとお話ししてきた。15分というのはラジオでは長い枠だが、調子に乗ってしゃべってるとあっという間に終わってしまう。放送の短い枠でうまく言いたいことをを伝えるには、まだまだ修行が必要だ。
BSNラジオ「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」: 匿名意見はあり?なし?
ちなみにこの番組には、以前「丈立靖」さんのTwitter @joerissei をスタートするときに、敬和学園大学まで取材に来ていただいたし、山田かおりさんは、スナッピー中継で何度もお会いしているので、アウェイ感もなく、楽しくお話しすることができた。番組前には、Facebook、Twitter、さらにはリアルでお会いした局内の関係者の皆さんが、たくさん会いに来てくださって、いろいろお話ができた。
局に向かうまでに自宅や車内で番組を聞いていたが、すでにリスナー投稿が紹介されていて、おおむね予想された通りのコメントが読まれていた。匿名コメントは「認めない」という立場が多いなという印象。認める認めないというよりも、現にあるこの存在とどのように付き合うべきかという立場で、お話をしてきた。現状としては、そのような対処方法しかないように思う。
自分個人としては、匿名、というか、リアルと切り離されたインターネット空間から、すでに長らく離れてしまったので、学生もそちらに誘導するように接しているけれども、自分の存在がさらされてしまうという恐怖感を持つ人たちの気持ちが、わからないではない。しかしだとすれば、他者を断罪したい気持、批判したい気持になったとしても、そのさらされていない自分の優位性を利用すべきではないだろう。
たまたま直前に、藤代さんが就職セミナーで話した内容をブログに書いていて、読んでいたのだが、このテーマにもフィットすると思うので少し引用しておこう。
ソーシャルメディア活用について就職活動生に話をしました - ガ島通信
今すぐできることでは、人の名前が検索される時代の情報発信の重要性、ネットの噂は残ってしまうことから、炎上するような写真や記述のチェックをすること。これから取り組むことでは、社会学者のグラノベッターが提唱した弱い絆の概念、評判と信頼を積み重ねる大切さ、師匠を見つけて弟子入りする、などソーシャルメディアは短期的なものではなく自分の分身で大切に育ててほしいことなどを話しました。
この内容は藤代さんが最近書かれた『発信力の鍛え方』 (PHPビジネス新書)にも書かれている。
「自分の分身」を育てるという感覚で発言する人が増えれば、少しずつ状況は改善するはずだし、同じような感覚の人たちと接する機会を持つことで、一人一人の気分も変わる。匿名けしからんという人は、組織に属する個人(部下?)の対外的発信に対して、ぜひ寛容であってほしいと思う。さもなくば、自分の嫌っている、匿名で他者を攻撃する人たちは、一向に減らないだろう。
最近のコメント