« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011/11/29

稚内の居酒屋「蝦夷の里」がロケットニュース24に登場

稚内でよく行ったお店の一つ「蝦夷の里」が、ロケットニュース24に登場している。

稚内市内にある居酒屋『炉端 蝦夷の里』がしみじみ美味い / 派手さは全くないが焼き魚が絶品 – ロケットニュース24(β)

店内に入ると薄暗い照明のなか、炉端で焼き物を物静かに焼いている店員さんの姿が見える。ここでのオススメは正直特に無いのだが、一つだけ言えることは「何を食べてもうまい」ということだけ。

お酒の種類も少ないし、うに丼やいくら丼のような派手なメニューも無い。だが、何を食べてもしみじみうまい。

ホッケも牡蠣酢もホタテも、どれも懐かしいメニュー。稚内では、カニやらウニやら、派手な定番メニューが観光客に人気だが、この店の地味な(?)メニューのほうが、実際にはおいしいと思う。今はドーミーインの隣なので、このホテルに泊まればアクセスも良いようだ。


大きな地図で見る

2011/11/28

もしもFacebookがなくなったら?

今日のゼミの時間、学生から報告があった。もしもFacebookがなくなったら、という映画の「予告編」。もちろんパロディ。

映画「ソーシャルネットワーク」に続編? ザッカーバーグがFacebookを消してしまったら、というパロディー公開

もしFacebookがある朝突然消えてしまったらわれわれの社会はどうなる?

ザッカーバーグがFacebookを削除して自殺してしまったら、という想定の予告編スタイルの爆笑パロディーが公開された。


続きを読む "もしもFacebookがなくなったら?" »

2011/11/22

BSNラジオ「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」に出演してきました

昨日11/21のBSNラジオ「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」に出演してきた。この日のテーマが「インターネットの匿名性」についてで、コメンテータとして15分ほど、近藤さん、りんりんこと山田かおりさんとお話ししてきた。15分というのはラジオでは長い枠だが、調子に乗ってしゃべってるとあっという間に終わってしまう。放送の短い枠でうまく言いたいことをを伝えるには、まだまだ修行が必要だ。

BSNラジオ「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」: 匿名意見はあり?なし?

ちなみにこの番組には、以前「丈立靖」さんのTwitter @joerissei をスタートするときに、敬和学園大学まで取材に来ていただいたし、山田かおりさんは、スナッピー中継で何度もお会いしているので、アウェイ感もなく、楽しくお話しすることができた。番組前には、Facebook、Twitter、さらにはリアルでお会いした局内の関係者の皆さんが、たくさん会いに来てくださって、いろいろお話ができた。

局に向かうまでに自宅や車内で番組を聞いていたが、すでにリスナー投稿が紹介されていて、おおむね予想された通りのコメントが読まれていた。匿名コメントは「認めない」という立場が多いなという印象。認める認めないというよりも、現にあるこの存在とどのように付き合うべきかという立場で、お話をしてきた。現状としては、そのような対処方法しかないように思う。

自分個人としては、匿名、というか、リアルと切り離されたインターネット空間から、すでに長らく離れてしまったので、学生もそちらに誘導するように接しているけれども、自分の存在がさらされてしまうという恐怖感を持つ人たちの気持ちが、わからないではない。しかしだとすれば、他者を断罪したい気持、批判したい気持になったとしても、そのさらされていない自分の優位性を利用すべきではないだろう。

たまたま直前に、藤代さんが就職セミナーで話した内容をブログに書いていて、読んでいたのだが、このテーマにもフィットすると思うので少し引用しておこう。

ソーシャルメディア活用について就職活動生に話をしました - ガ島通信

今すぐできることでは、人の名前が検索される時代の情報発信の重要性、ネットの噂は残ってしまうことから、炎上するような写真や記述のチェックをすること。これから取り組むことでは、社会学者のグラノベッターが提唱した弱い絆の概念、評判と信頼を積み重ねる大切さ、師匠を見つけて弟子入りする、などソーシャルメディアは短期的なものではなく自分の分身で大切に育ててほしいことなどを話しました。

この内容は藤代さんが最近書かれた『発信力の鍛え方』 (PHPビジネス新書)にも書かれている。

「自分の分身」を育てるという感覚で発言する人が増えれば、少しずつ状況は改善するはずだし、同じような感覚の人たちと接する機会を持つことで、一人一人の気分も変わる。匿名けしからんという人は、組織に属する個人(部下?)の対外的発信に対して、ぜひ寛容であってほしいと思う。さもなくば、自分の嫌っている、匿名で他者を攻撃する人たちは、一向に減らないだろう。

続きを読む "BSNラジオ「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」に出演してきました" »

2011/11/21

「日本海」引退と深夜の新津駅

大阪と青森を結ぶ寝台特急「日本海」、来春で廃止という報道が出た。

ブルートレイン・日本海、来春ダイヤ改正で引退 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
[N] ブルートレイン「日本海」引退へ

一度だけ、大叔母がなくなったときに、日本海で弘前まで帰ったことがあった。調べてみたら2007年の秋。

新潟駅には止まらず、夜中に新津駅に停車する。新潟駅からの最終で新津駅に移動し、しばらく駅の周りをうろうろしながら、電車が来るのを待った。どこかで飲みながらやり過ごそうと思ったが、ほとんどの店が駅ではなく、国道沿いにあったため断念した。夜中の新津駅周辺は、コンビニを除けば、ほぼ開いている店がなかった。その経験があったので、ごまどう山フォトウォークの懇親会で利用した、新津駅前の中華料理店が、夜中までやっているのを知ったときには、今度はここで「日本海」を待とうと思っていたのだが、どうやらその機会もなくなりそう。

火鳳 新津店 - 新津/中華料理 [食べログ]

ごまどう山での新潟フォトウォークを開催しました « Niigata Social Media Club / 新潟ソーシャルメディアクラブ

2007年に乗ったとき、車内の写真を数枚だけ撮っていた。全然覚えてないが、上のベッドだったようだ。


過去の記事:

大叔母のこと: ICHINOHE Blog

弘前で昔の記憶を収集: ICHINOHE Blog

2011/11/18

加賀温泉郷のプロモーション「Lady Kaga」

これはFacebook経由で知った話題。どうもYahoo!のトップに出たのがきっかけのようだ。
石川県の加賀温泉郷が、「Lady Kaga」というキャンペーンをスタート。Youtubeに動画を公開した。温泉郷で働く女性たちが総出演、という趣。今後、アノテーション機能を使って、どちらの温泉宿にいる方か書いておけば、それぞれの宿の宣伝にもなるだろう。

「登場編」とあるので、続編もあるのだろうか。

英語版もできている。

加賀温泉郷は金沢からさらに南にあり、新潟からは非常にアクセスが悪く、東京からも電車でのアクセスはイマイチで、どちらかというと関西圏から近い場所。ただ東京からのアクセスは、北陸新幹線の開業により、大きく改善される。

Facebookページも出来ている。Lady Kagaというキャラクターを作ろうとしているようだ。

Lady Kaga(レディー・カガ)

加賀四湯どっとこむ|石川県 加賀温泉郷 粟津・片山・山代・山中温泉

ボジョレー・ヌーボー、今年の評価は「偉大な品質」

昨日はワインとは全く縁のなさそうな店で飲んでいた(ポスターは貼ってあった)のだが、実はボジョレー・ヌーボーの解禁日だったそうで。今年は「3年連続で、とても偉大な品質」だそうだ。偉大っていうのは?

Beaujolais Nouveau 2011 Photo by Shigechika AIKAWA

間もなく解禁、60周年を迎えるボジョレー・ヌーボーのお味は? | リセマム (趣味・娯楽、その他のニュース)

 

解禁日がフランス政府により正式に決められ、ボジョレー・ヌーボーが誕生した1951年から今年で60年。気になる2011のボジョレーワインの出来はどうなのだろうか。ボージョレーワイン委員会(発信元:フランス食品振興会)のリリースは「ヴィンテージ2011:3年連続で、とても偉大な品質となったボージョレー」の見出しで発行されており、2011年は、この数十年間で、最も早熟な年の一つであるとされている。

実は解禁日に気付いたのはアクセスログから。2年前に、過去15年の評価をまとめたものを紹介していたのだが、それに対するアクセスがここ数日増えた。

ボジョレー・ヌーヴォーの過去15年の評価: ICHINOHE Blog

95年「ここ数年で一番出来が良い」

96年「10年に1度の逸品」

97年「1976年以来の品質」

98年「10年に1度の当たり年」

99年「品質は昨年より良い」

00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」

01年「ここ10年で最高」

02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」

03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」

04年「香りが強く中々の出来栄え」

05年「ここ数年で最高」

06年「昨年同様良い出来栄え」

07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」

08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」

で、09年が「50年に1度の出来」で、その「偉大さ」が10年、11年と続いているということ。ただ運よく3年続いてしまったので、「50年に3度」または「17年に1度」の出来ということになる?

2011/11/17

11/13開催の新潟フォトウォーク #14 佐渡についてまとめた

11/13に開催した、佐渡でのフォトウォークについて、NSMCのブログにまとめた。佐渡での開催は今回が初めて。今回は、世界遺産への登録を目指す佐渡鉱山の遺跡群がある、相川地区を中心に回った。

圧倒的迫力の佐渡の鉱山遺跡群を撮影:佐渡相川で新潟フォトウォーク #14 を開催 « Niigata Social Media Club / 新潟ソーシャルメディアクラブ

Niigata Photowalk Sado 20111113-34.jpg

Photo by Kazuhiko Yoshioka.


当日撮られた写真。

2011/11/04

ソーシャル時間割アプリの「すごい時間割」、敬和学園大学にも対応

時間割共有アプリの「すごい時間割」、いつのまにか敬和学園大学の時間割にも対応していた。

すごい時間割 - 大学生向けの時間割共有サービス -

すごい時間割は、講義の履修者や、友達とつながるもので、iPhone、Android、Facebookアプリとして利用できる。

早々に私からも(その他関係者からも?)リクエストを出していたので、2011年11月4日時点で、新潟県内で対応しているのは現在敬和学園大学のみ。といっても、登録時に選択できる大学名に入っただけで、時間割データが入っているわけではないので、科目名や教員名等は最初の人が手作業で入力するわけだが。

利用するにはFacebookのアカウントが必要。実名だからいやだという学生も多いFacebookだが、確実にFacebookアカウントを利用したサービスのすそ野は広がっている。

自分の時間割を入力した後、何をするか。ざっと説明を見ると。

1.授業ごとのページに「タグ」「自分メモ」を入れる。「タグ」としては、「ハマリ」とか「出席あり」とか、そういう情報を書いて、出席をとるのだろうか?「自分メモ」の欄も小さいが、こちらは自分だけが見るもの?
個人的には、授業ノートもみんなで共有できればいいのに、と思った。教員もこちらで連絡ができるようになれば楽かも。まあ必要に応じてFacebookグループやMoodleなどに誘導してもいいのだけど。

2.空き時間の友達を探す

3.友達の時間割案を見ながら、自分も取る授業を計画する

こんなところか。

次年度以降、情報がどのように継承されるかは気になるところ。去年の評判を見ながら履修計画をたてられるようになると便利ではないだろうか?

Nanapiに基本的な使い方がまとめられている。
大学生向け時間割共有サービス「すごい時間割」の使い方 | nanapi [ナナピ]

ほか、このアプリの紹介記事。

大学の時間割もソーシャルに共有 「すごい時間割」 - ITmedia ニュース

すごい時間割 : 大学生注目!Facebookと連携したソーシャル時間割アプリ!Androidアプリ2323


2011/11/03

Global Lives Projectの紹介ビデオ:世界の「10人」はどのように選ばれたか

世界の人々の24時間を映像で記録するGlobal Live Project。以前イベントで知って以来、動向を注目しているのだが、短い紹介ビデオを見つけた。世界の「10人」をどのように抽出したか、基準がビジュアライズされている。

ざっとメモしてみた。

地理的分布 6人をアジアから他の地域、ヨーロッパ、アフリカ、南米、北米から1名ずつ

地域
都市から5名、ルーラルから5名

収入
詳細な調査に基づいて、世界の人々の収入分布に基づいて10人を抽出

性別
5名づつ。

宗教
世界の分布に基づく
クリスチャン4、ムスリム1、ヒンドゥ2、仏教1、無宗教1、その他1

年齢分布
これも世界全体の年齢構成に基づいて、配分。

世界の10人の24時間を記録しているので、トータルは240時間。すべてを見るのは大変なのだが、すでに日本語を含む字幕を入れる作業は進んでいるようだ。

Global Lives Project

米国、ブラジル、マラウィ、日本、中国の5カ国の人の24時間は、500ドル寄付すれば、ハードディスクに入れて送ってくれる。

8-10分のショートバージョンは、米国Amazonを通じて購入できる。15.99ドル。日本語幕も選択できる。

Amazon.com: Global Lives Project: Step Out of Your World (Collected Shorts): Movies & TV

過去の関連記事:

国連大学メディアラボらによる映像上映イベント「Peace & Creativity Salon」: ICHINOHE Blog

2011/11/01

いい写真がそろった2011年の敬和祭 #kfes11

10月22日、23日開催の敬和祭。10月は毎週末がつぶれていたので、ゆっくりしようかと思ったが、撮影を頼まれたりして、結局両日とも大学へ。結局かなりの枚数の写真を撮ることになった。

大学の公式カメラのほか、先日から学生の情報発信チームの面倒を見てもらっている、テクスファームの加藤雅一さんも両日撮影に来て下さったし、チアリーダー部のステージに特別出演のまりもさんの撮影で、@deez_dai さんもきてくださったので、結果的にたくさんの記録を残すことができた。

これ以外にも、僕の一緒にFacebook講座に出かけて行った学生と知り合った方、越後湯沢ワークショップの関係者など、ここ数カ月の「出会い」が凝縮され、いろんな方が大学に来てくださった。こうしたご縁が凝縮されて、学生にパワーをもたらし、大学によりよい環境が形成される原動力になってほしいと感じた。

明日から敬和祭、Twitterハッシュタグは「#kfes11」: ICHINOHE Blog

敬和生による情報発信チーム、参加者を募集:指導は「美少女図鑑」のテクスファーム: ICHINOHE Blog



@kogure さん @masakiishitani さんをお招きして、NSMC #8を開催

10/29に、久しぶりの新潟ソーシャルメディアクラブを開催した。ゲストはブロガーのコグレマサトさんといしたにまさきさん。さすが著名ブロガーのお二人、さっそく新潟のポイントを押えた記事がアップされているほか、参加者の皆さんも活発にエントリーをあげてくださっている。

新潟ソーシャルメディアクラブでセミナーして、甘納豆とバスターミナルにやられて帰ってきました #nsmc:[mi]みたいもん!

[N] 新潟ソーシャルメディアクラブにセミナーしに行ったらすっかり「新潟=美味い和菓子」のイメージに\(^o^)/

新潟ソーシャルメディアクラブ( #nsmc ) #8 まとめ - Togetter

もっとある。NSMCの公式ブログで、自分なりに様子をまとめて、他の参加者のブログにもリンクもはってある。

ストックとしてのブログを再評価:NSMC #8 « Niigata Social Media Club / 新潟ソーシャルメディアクラブ

学生無料としてみたが、残念ながら学生の参加は今回も低調。学生たちが主体的に大学生活を送るために、「マキコミの技術」はとても重要なスキルだと思う。だが、まあそれは大人の観点で、学生たちにはそのように見えないのかもしれない。ただ新潟の環境の中で、大学生が社会から刺激を受け、自分のスキルを伸ばしていくための機会は、正直限られている。もちろんさまざまな取組はあるのだが、中核となるべきウェブに関して言えば、これだけ学生参入障壁を下げたイベントは他にはないだろう。参加してくれた学生のコメントを紹介したい。

Twitter / @96koh: 今日のnsmcは1部・2部共に本当に実りあるものとな ...

今日のnsmcは1部・2部共に本当に実りあるものとなりました。卒論のみならず今後につながる話を聞けたり、ラウンドボーイをやらせてもらったり、お会いしたかった方に会えたり…楽しい時間を過ごすことが出来ました。スタッフの方々、お話出来たら方々ありがとうございました。 #nsmc


今後は学生だけを対象にしたイベントなども、NSMCとして考えて行こうかなと思っている。




フォト

Tools

  • Twitter Follow
  • Facebook Feed
  • Facebook Fanpage
  • NSMC

Twitter

Booklog

  • Booklog
無料ブログはココログ

Rakuten

From Flickr

  • www.flickr.com
    This is a Flickr badge showing public photos from shinyai. Make your own badge here.

zenback

Postrank

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

log