« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011/10/22

北海道フォトウォーク in 夕張を3人で開催:夕張清水沢アートプロジェクト最終日

10/15の情報ネットワーク法学会の翌日、@arry_h @mountbook とともに、夕張へ。
これはもともと、帰りの飛行機の時間まで、道内のどこかで写真を撮ろうと、@arry_h と話していたもの。一応北海道フォトウォークという名前でFacebookで募集をかけてはいたものの、あまりまじめに誰かを誘ったりはしていなかったし、そもそも行き先も決めていなかった。行き先は金曜の夜に飲みながら夕張に決まった。もう一人の @mountbook は、学会の後で参加することに決まった。

というわけで、特に行き先も決めておらず、なんとなくさびれた風景を撮るつもりで出かけた夕張でのフォトウォークだったのだが、実はすばらしいイベントが行われていた。それも最終日。

夕張清水沢アートプロジェクト

日本経済の発展をエネルギー面から支えてきた北海道の炭鉱。なかでも夕張の石炭は、最高級の原料用炭として重宝された。30年前まで炭鉱が操業していた清水沢地区には、今でもズリ山や炭住が残り、そこに住む人々の間には炭鉱コミュニティが息づく。 100年にわたる炭鉱の歴史、その後の脱炭鉱の歩み、2006年の財政破綻など、光と陰の両極を経験した夕張。かつての記憶が薄れゆく中、空知各地の炭鉱電力の中枢であった「旧北炭清水沢火力発電所」から、アートの力で炭鉱の記憶を掘り起こすメッセージを発信する。

続きを読む "北海道フォトウォーク in 夕張を3人で開催:夕張清水沢アートプロジェクト最終日" »

2011/10/21

明日から敬和祭、Twitterハッシュタグは「#kfes11」

明日10/22と翌10/23、敬和学園大学は学園祭「敬和祭」を開催する。

第21回敬和祭のご案内(2011年度) - 敬和学園大学

第21回敬和祭「一期一会~KEIWA*past-present-future~」

今年のゲストは、池上彰さんの講演会&シンポジウムが最大の目玉か。目玉すぎて、事前受付で申込が殺到、当日参加はできない。翌日のお笑いライブには、ザブングルが来るという。

ともあれ、学園祭の主役は大学生だし、彼らがどんなことをやってくれるのかがもっとも重要。今年はダンスを披露するサークルが多数あり、一日目の11:40-12:10にアニメ研究部が「オタクが踊ってみた」というタイトルでダンスを披露するという。二日目は、12:50-13:10国際ダンスサークル(トッポギガールズ)13:10-13:30 Freeスタイラーズ13:30-14:00チアリーダー部と続く。国際ダンスサークルはK-POPを踊るグループで、サークル名は無理やりつけた感があるのだが、さて1年目のステージ、どうなるか。Freeスタイラーズは今週のKeiwa LunchではShyな青年たちだということが明らかになったが、ダンスは雄弁かどうか。チアリーダー部はもはや定番だが、 NSMC関係者には、幕間に登場する特別出演のまりもさんのダンスも注目だ。

ほか、FMしばた生中継・収録 、茶道部による茶会、屋台・教室展示、外山節子教授による英語で遊ぼう!、ブラスバンド部による公演、外国語スピーチコンテスト、軽音楽部のライブが予定されている。

一戸は初日10時からのFMラジオサークルの生放送に、一部出演することになった。

Facebookのイベントページの利用はイマイチだが、Twitterは大学の様子を伝えるインフラとして良く機能している。今年のハッシュタグは「#kfes11」で進めているので、来場者の皆さんもこのハッシュタグでTwitterに書き込みながら、「敬和祭」を楽しんで帰ってほしい。

Twitter / Search - #kfes11

Twitroll - #kfes11 slide show

一戸ゼミの学生たちが続けているUST番組「Keiwa Lunch」では、先週と今週、敬和祭スペシャルとして、各サークルからの告知をしてもらった。アーカイブはこちらに残っている。

10/19新潟日報夕刊でFacebook特集:少しコメント

10/19新潟日報夕刊では、「フェイスブック入門」が掲載された。佐藤渉記者には、以前Twitter特集でも取材を受けている。今回は〆の部分で私のコメントも少しだけ掲載された。

全体としてはFacebookがウケている背景をうまく説明していて、「実名ヤバイ」といって敬遠している若い層にどのように伝わるかが興味あるところだ。

佐藤記者の意向もあり、私からは、これまで新潟日報に登場していないような方で、活発にFacebookを活用している方をご紹介し、いずれも掲載された。私が予想していた紙面構成とは少し異なる面もあったが、活発に活動している新潟市読書会の存在が紹介されたのは良かったのではないか。

新潟市読書会

FM KENTOさんで、新潟ソーシャルメディアクラブ #8の告知:10/29開催

次回のNSMCは、10/29に開催予定で、現在参加者募集中だ。
ゲストは、「マキコミの技術」などの著書、あるいは「ネタフル」「みたいもん!」のブログで知られる、@kogure コグレマサトさんと、@masakiishitani いしたにまさきさん。

このイベントの告知のために、FM KENTOさんに出演してきた。NSMCのブログで簡単に報告してある。

次回NSMCの告知を、FM KENTOで行いました « Niigata Social Media Club / 新潟ソーシャルメディアクラブ

ブログテーマ[SWAMPの部屋]|SWAMPの蛸紅赤軍ブログ

Swamp

イベントは第一部、第二部と分かれていて、どちらも参加していただきたいのだが、それぞれに申し込みが必要。

新潟ソーシャルメディアクラブ #8 /Niigata Social Media Club #8 第一部 : ATND

新潟ソーシャルメディアクラブ #8 /Niigata Social Media Club #8 第二部 : ATND

ATNDの操作が難しいという方は、Facebookのイベントページからどうぞ。

新潟ソーシャルメディアクラブ #8 /Niigata Social Media Club #8 第一部

新潟ソーシャルメディアクラブ #8 /Niigata Social Media Club #8 第二部

それも難しいという方は、一戸宛にメールください(shinyai◎shinyai.com ◎をアットマークに変えてください)。

ビジネスSNSのLinkedInが日本語対応

かねてから噂されていた、ビジネスSNSのLinkedInの日本進出。10/20から日本語対応となった。日本法人も設立された。

LinkedIn日本参入「プロフェッショナル向けに特化しFacebookと一線画す」……日本・アジアパシフィック担当副社長 | RBB TODAY (ブロードバンド、回線・サービスのニュース)

「LinkedIn」日本語サイト開設、ビジネス特化で既存SNSと差別化図る -INTERNET Watch

「プロフェッショナルの世界を変える」──LinkedIn、日本上陸 - ITmedia ニュース

LinkedInが日本版開始--使い方とかFacebookとの違いまとめ #リンクトイン - NAVER まとめ

すでに英語でLinkedInを使っているユーザが日本語に切り替えるには、トップ画面一番下のLanguageをクリックして、変更する。正直日本語はまだこなれているとはいいがたいが、徐々によくなってくるだろう。

日本語の解説ページもオープンしている。

LinkedIn 活用法マニュアル

実名主義のFacebookが少しずつ日本でも普及していく中で、ビジネスSNSが定着していく素地ができあがってきた。そのような判断があったのだろうか。ビジネスSNSの領域は、日本では死屍累々なのだが、主にネックだったのが、実名主義だったような気もするので、その意味では今がチャンスなのかもしれない。

僕自身は以下のプロフィールを公開している。また新潟ソーシャルメディアクラブでも、グループを開設している。

Shinya ICHINOHE | LinkedIn

Niigata Social Media Club | LinkedIn

敬和バドミントン部、武下利一選手が、全日本学生バドミントン選手権で優勝

敬和学園大学バドミントン部の武下利一選手が、全日本学生バドミントン選手権の男子シングルスで優勝した。

敬和学園大学バドミントン部 松浦進二監督の新・一球入魂  : 全日本学生バドミントン選手権 本日の結果

全日本学生バドミントン選手権 男子シングルスで優勝 - 敬和学園大学

 <準々決勝>  武下利一(敬和学園大学) 2 - 0 中村祐文(立命館大学)  <準決勝>  武下利一(敬和学園大学) 2 - 0 内藤浩司(日本体育大学)  <決勝>  武下利一(敬和学園大学) 2 - 0 和田周(日本体育大学)

武下利一さん
「前の試合から間が空いたので、身体がきつかった。その分変なことを考えず、試合に集中できた。全日本総合で勝るようにこれからしっかり練習していきます。 」

松浦進二監督
「力的には武下が大学生の中では抜き出ているが、インカレでは3年続けて3位だった。本人もプレッシャーを我慢して優勝することができた。 」

すでに全日本の大会でも実績がある武下君だが、インカレの優勝は初めて。4年目にしてようやく頂点に立つことができたことになる。学生のトップが彼の目標ではなく、日本のトップ選手となり、オリンピックに出場するというのが、次の目標になるだろう。しかし大学選手権できっちりタイトルを取ったというのは大きな成果だ。

敬和学園大学バドミントン部は、少数精鋭集団。本当にみんな一生懸命練習している。この集団の一員として、武下君がまた一つ成果を残してくれたわけだが、他の選手の実力も上がってきていると聞く。彼らは、かつて日本のバドミントン界を代表する選手であった松浦監督から、少人数で直に指導が受けているわけだが、こうした環境で練習できるクラブというのは、そうそうないだろう。新潟は雪深いと思うのか、なかなか関東圏の選手が入部してはくれないようだが、客観的に見ても、狙い目じゃないかと思う。

これからも個人・団体ともに、敬和バドミントン部がさらに成果を上げていってほしい。

過去の関連記事:

敬和バドミントン部、武下利一選手、日本ランキングサーキットで二連覇達成: ICHINOHE Blog

敬和バドミントン部、武下利一選手が、ニュージーランド国際(Li-Ning New Zealand International)で優勝: ICHINOHE Blog

2011/10/18

敬和学園大学アーチェリー部、星亜沙美さんが全日本学生フィールドアーチェリー選手権で優勝

敬和アーチェリー部のメンバーで、今春から僕のゼミにも参加している、星亜沙美さんが、フィールドアーチェリーのインカレで優勝した。星さんにとっては、初の全国優勝だ。とてもおめでたい出来事。

全日本学生フィールドアーチェリー選手権 女子の部で優勝 - 敬和学園大学

敬和学園大学アーチェリー部 佐藤百合子監督の弓日記:インカレ制覇!アーチェリー部に新女王が誕生です

新潟日報社 netpark ::: アーチェリー、敬和大・星が初優勝

BSN NEWS|BSN新潟放送動画ニュースサイト | アーチェリー、敬和大・星が初優勝

全日本学生フィールドアーチェリー選手権 星亜沙美(敬和学園大学)が優勝! - 敬和学園大学 / KeiwaCollege

今日は大学で、鈴木学長にも報告をしていた。

20111018インカレ優勝報告

今朝のゼミでは、みんなから祝福を受け、照れくさそうにしていた。その後、フィールドアーチャリーの競技内容について聞いた。野山を駆け回る、とても過酷な競技のようだった。

2011/10/05

「大震災とソーシャルメディア:その意義と課題」一般参加可能なオープンセッションに:情報ネットワーク法学会第11回研究大会(北海道大学)

10月15日北海道大学開催の情報ネットワーク法学会研究大会、すでにご案内済みであるが、アップデート。
午後の第二分科会、一戸が司会を担当する「大震災とソーシャルメディア:その意義と課題」を、オープンセッションとすることが決まった。このセッションのみ、非会員の皆さんにも無料で聴講していただけます。

東日本大震災とソーシャルメディアに関して発言し、行動してきたパネリストがそろっています。札幌市およびその近郊の方、ぜひご参加ください。

情報ネットワーク法学会
オープンセッション「大震災とソーシャルメディア:その意義と課題」(Facebookイベントページ)

オープンセッション「大震災とソーシャルメディア:その意義と課題」
   (情報ネットワーク法学会第11回研究大会第2分科会)
場所: 北海道大学人文・社会科学総合研究教育棟(W棟)W201教室
14時30分受付開始、15時15分~17時30分
入場無料

発表者
小林 啓倫氏((株)日立コンサルティング コンサルタント) @akihito
西條 剛央氏(早稲田大学MBA専任講師、ふんばろう東日本支援プロジェクト代表) @saijotakeo
谷脇 康彦氏(総務省大臣官房企画課長) @ytaniwaki
藤代 裕之氏(ジャーナリスト) @fujisiro
司会
一戸 信哉会員(学会理事・敬和学園大学人文学部准教授) @shinyai

※、受付では、「第2分科会に来た」あるいは「大震災とソーシャルメディアのパネルディスカッションに来た」とお申し出ください。
※第2分科会以外の会場に入場するには別途申し込み(有料)が必要です

- POLAR BEAR BLOG(小林啓倫さんのブログ)
- ふんばろう東日本支援プロジェクト
- ガ島通信

フォト

Tools

  • Twitter Follow
  • Facebook Feed
  • Facebook Fanpage
  • NSMC

Twitter

Booklog

  • Booklog
無料ブログはココログ

Rakuten

From Flickr

  • www.flickr.com
    This is a Flickr badge showing public photos from shinyai. Make your own badge here.

zenback

Postrank

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

log