« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011/09/29

福島第一原発20キロ圏内潜入レポート

烏賀陽弘道氏が、福島第一原発20キロ圏内に潜入したレポート。

寒気を覚えた無人の町の異様な空気 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(前篇)

略奪されたコンビニの暴力的な現実 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(後篇)

20キロ圏内ギリギリで、通常営業している食堂で食事をし、検問をくぐりぬけて20キロ圏内に突入。時間の止まった街。背が高く育ったセイタカアワダチソウ。店ごと腐ったコンビニ。20キロ圏内の「時間の止まった街」の現実が、非常によくわかる。地方に暮らしていると、人の歩いていない場所には慣れているし、廃村になった街に行けば、同じようなものは見えるかもしれない。が、つい半年前まで人々が生活していた空間が、このように止まってしまうというのは、非常に不思議な光景だ。

南相馬、浪江と進んだ筆者の車は、双葉町に入る前に引き返した。案内役が双葉に入ることを躊躇したのが理由。原発20キロ圏内といっても、浪江と双葉では、線量に大きな違いがあるということか。逆に浪江あたりの数値は、福島県内の大都市と、そんなに変わらない数字のようだ。これもまた不思議な現象。

「死の街」といった前経済産業大臣は、辞任に追い込まれてしまったが、このレポートを読めば、そのセリフがいわんとしていることは、非常によくわかる。しかし「死の街」になってしまっているものの、圏内と圏外の差は、実はそんなにないのだということお、あわせて良く考えている必要があるだろう。

2011/09/20

飯山市奈良沢の大天狗を今年も見てきた

昨年に引き続き、長野県飯山市奈良沢神社の例大祭に行ってきた。このお祭りは、大天狗が松明を振り回すことで知られている。昨年は天狗の背後からしか撮影できなかったので、今年は、他の中高年カメラマンと場所を取り合いながら、正面に回り込んでみた。

撮ってみてわかったが、正面からだと、大天狗のシルエットが炎に隠れがちになる。振り回す姿もきれいに撮りたければ、後ろから撮った方がいいようだ。


続きを読む "飯山市奈良沢の大天狗を今年も見てきた" »

2011/09/16

情報処理学会EIP研究会11/11新潟で開催:発表申込受付中

情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)が、11月11日に新潟大学ときめいとで開催される。
ときめいと開催の場合、首都圏から日帰りが可能なので、ぜひ応募いただきたい。応募は9月末まで。

「このテーマはEIPのスコープに入るか?」といったご質問は、お気軽にお問い合わせを。


第54回EIP研究発表会-情報処理学会
EIP研究会

第54回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP) 主査:山下博之(情報処理推進機構) 幹事:一戸信哉 (敬和学園大学),橋本誠志 (徳島文理大学),金子格(東京工芸大),小向太郎(情総研)

奮ってご応募のほど,よろしくお願い申し上げます.

日 時:2011年11月11日(金)13:00-17:00
テーマ:情報セキュリティ,知的財産,デジタルコンテンツ,及び一般
場 所:新潟大学 駅南キャンパス「ときめいと」
〒950-0911 新潟市中央区笹口1-1 プラーカ1 2階
(JR新潟駅南口に隣接しています.)
http://www1.niigata-u.ac.jp/tokimate/access.html

プログラム終了後,新潟駅周辺にて懇親会を予定しております(後日ご案内).
申込締切: 9月30日 ただし応募者多数の場合,早期に締め切る場合があります.
原稿締切: 10月17日(予定)
ページ数: 6-8ページ
申込先: 下記応募フォーマットに必要事項を記入し電子メールでお申込みください.
Subject先頭に「EIP54発表申込」とご記入ください.
申込先: eip54entry◎jura.niigata-u.ac.jp
申込みには必ず返信をしております.返信が届かない場合は,再度メールをお送り下さい.
・お問合せ先:須川 賢洋(新潟大):masahiro◎jura.niigata-u.ac.jp
※スパムメール防止のため,@を◎に置き換えてあります.半角@に直してお送り下さい.

応募フォーマット
---------------------------------------------------------
第54回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)研究会発表申込み
・ タイトル
・ 氏名,略称所属:(登壇予定者に○)
・ 概要(200字程度),キーワード(5つ程度)
・ 連絡先,および原稿依頼送付先
- 連絡者名:
- 連絡者住所:
- 電話番号:
- e-mail:
---------------------------------------------------------
発表お申込みをいただきました方には,後日情報処理学会事務局から予稿原稿の
作成依頼をさせていただきます.カメラレディ原稿のご提出先は情報処理学会
事務局になります.

2011/09/14

学生への注意喚起:Twitterでの炎上事例集

別にいまに始まった話ではないのだが、最近「バカ発見」掲示板などでの情報共有により、学生のTwitterでの炎上事例が目立つようになってきた。で、そのまとめ記事。

「カンニング成功!」相次ぐ学生の“犯罪自慢”:日経ビジネスオンライン

最近、学生がTwitterやブログで不謹慎な投稿をしてはネットでさらし上げられ、“炎上”する事件が多発している。法律に抵触すること、また触れなくても明らかになれば単位取得が無効になったり、停学に追い込まれるようなことを、平気でツイートしてしまう。由々しき問題である。


続きを読む "学生への注意喚起:Twitterでの炎上事例集" »

鉢呂氏辞任の裏に原発問題?

鉢呂元経産大臣の辞任について、長谷川氏が鉢呂氏にインタビューして構成した記事。

当事者が初めて語った「放射能失言」の裏側!鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす 「原発エネルギー政策見直し人事」 の発表寸前だった  | 長谷川幸洋「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

なぜフジは裏の取れない内容を報道し、各社も不正確な情報でそれに追随したのか。噂が噂を呼ぶ形で雪だるま式に報道が過熱したのであれば、RTでデマの広がるTwitterと同じ構図だ。その意味では、このような検証記事が出るのは非常に重要だ。真相がどうであれ、この不正確で不揃いな報道がなぜ行われたのかを探る必要はある。

さらに長谷川氏は、『総合資源エネルギー調査会』のメンバーに、反原発派の人を増やそうと鉢呂氏が指示していたこととの、この問題との可能性に切り込んでいる。

続きを読む "鉢呂氏辞任の裏に原発問題?" »

2011/09/13

情報ネットワーク法学会第11回研究大会:参加申込受付中

10月15日、北海道大学で開催される、情報ネットワーク法学会の今年度の研究大会、個別報告のプログラムが固まり、参加申し込みの受け付けが始まっている。

20080619 Green Wall

Photo by BONGURI

続きを読む "情報ネットワーク法学会第11回研究大会:参加申込受付中" »

Yahoo! Japanが「東日本大震災で被災地の人は何を検索したのか」を発表

Yahoo! Japanの検索ランキング担当者が、震災から半年というタイミングで以下のエントリーを公開した。

東日本大震災で被災地の人は何を検索したのか - Yahoo!検索 スタッフブログ

Yahoo!検索ではIPを用いた地域別の検索を集計しています。(詳しくは「サーチのなかみ - 地域別」などを参照) そこでこの情報を利用し、東日本大震災において被災地から検索されたワードのデータを収集、分析することで、あの震災時、被災地で本当に探し求めていたもの、その時に本当に必要だったものなどの分析をしていきたいと思います。 なお、今回は被害が大きくかつ検索傾向に類似性の見られる「岩手県」「宮城県」「福島県」の検索ログデータを対象に検証を行っております。

続きを読む "Yahoo! Japanが「東日本大震災で被災地の人は何を検索したのか」を発表" »

2011/09/10

敬和生による情報発信チーム、参加者を募集:指導は「美少女図鑑」のテクスファーム

敬和学園大学では、一昨日から、「情報発信チーム」に参加する学生を募集している。募集はFacebookページ、Twitter、mixiページを通じて行っている。もちろん、ソーシャルメディアから情報を入手して、自ら動き出せる積極的な学生を優先するという意味だ。

Twitter / @KeiwaCollege: 【学生の皆さん】後期から学生による敬和学園大学の情報 ...

【学生の皆さん】後期から学生による敬和学園大学の情報発信チームを発足します。「美少女図鑑」で有名なテクスファームさんが「伝える」極意を指導してくれます。就職にも有利かも!参加希望の学生は名前と学籍番号を書いて @keiwacollege までダイレクトメッセージをください。

続きを読む "敬和生による情報発信チーム、参加者を募集:指導は「美少女図鑑」のテクスファーム" »

2011/09/06

燕三条エフエム「twiフレンズ」に出演

燕三条地区のコミュニティFM「ラジオは~と」の番組「twiフレンズ」に出演してきた。「ラジオは~と」は燕三条駅の中にある。のは知っていたのだが、どこにあるのかわからずにいったので、しばらく駅の中を歩きまわることになった。

燕三条FM

続きを読む "燕三条エフエム「twiフレンズ」に出演" »

2011/09/03

ラジオのネットサイマル配信は今どうなっているのか?

9/1から、NHKのラジオ(ラジオ第一、第二、FM)のネットでのサイマル配信が始まった。

らじる★らじる NHKネットラジオ

らじる★らじる NHKネットラジオ

「山間部など電波の入りづらい地域、夜間の外国電波混信、マンションなど鉄筋コンクリート住宅の全国的普及など、ラジオ放送が聴取しにくい状況の改善」が目的だそうだ。たしかに山間部でNHKのラジオが受信しにくい地域があるというのは、車で移動していると感じるところではある。でもたぶんそれは建前。とにかく何でもいいから、聞いてもらえる環境を整えなければならないというのは、民放もNHKも同じはず。

NHKの配信は、日本国内であればどこでも受信できるという。スマートフォンアプリは秋にリリース予定だという。

さて、では、民放はどうしているのか。

続きを読む "ラジオのネットサイマル配信は今どうなっているのか?" »

2011年8月、新聞にコメントしたもの

先月は何かと忙しくブログを書いている時間がなかったが、二つほど新聞記事にコメントが掲載された。

- 「エネ庁『ネット監視』事業:風評被害招く書き込み検索」朝日新聞2011年8月8日31面。

- 「『日本の侵略戦争が全てのはじまり』*まんべくん発言“炎上”*長万部の人気キャラ*抗議殺到 町、ツイッター閉鎖」2011年8月17日北海道新聞朝刊全道32面。

�海���������������信�����話��確����... on Twitpic

道新の記事は上のキャプチャがRTされて、ブログやTwitterでいろいろコメントがついた。言いたかったのは、役所の人が、外注しないで自ら対話的に利用する方法を考えるべきということ。他人に任せたら、このようなリスクを完全に排除するのは難しい。

メディアにコメントするということは、ちょっと趣旨と違うなという形で切り取られるのはある程度覚悟して話しているわけで、しょうがないなあとは思うけど、今回はちょっともどかしい思いもした。

mixiページがスタート、すでに8万件超え

mixiが今週、Facebookライクな「mixiページ」を発表した。

mixiページnavi

【速報】mixiページ公開! 気になる機能と使い方を徹底解説。 « INFOBAHN

まさにmixi版のFacebookページで、すでに8万件の登録があったという。まださほど機能はシンプルで、外部コンテンツの読み込みも、Twitterぐらいしか見当たらないのだが、今後いろいろと機能が追加されてくるのであろう。

「mixi ページ」サービス開始後2日で登録8万件超 : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

すでにフォロワー数のランキングページも複数スタートしている。

mixiページランキング - mixiページ.net

mixiページ ランキング&トレンド

現在のトップは、つるの剛士(2011/9/3 15:00)。さすが幅広いユーザをカバーするmixiだなという感じだ。


Facebookページとの違いについては、Techcrunch西田氏の分析がなかなか面白い。

mixi版Facebook Pagesとなるmixiページが登場。誰もがソーシャル化したサイトを構築できるように

ただ、Facebook Pagesと大きく異なるは、その設計思想だ。僕が記者発表後に原田氏と話していてわかったのは、Facebook Pagesと違ってmixiページの開設はmixiの個人アカウントとは連動しないといことだ。mixiページはログインIDは同じであっても、個人のアカウントにはひもづけられないという。そもそも記者発表時点でも、いままでのmixiユーザーの世界とは異なるものとしてmixiページは位置づけて発表されている。

それから、原田氏が語るもっとも大きな違いは、Facebook Pagesの場合、Pagesがフィードする情報もユーザーがフィードする情報もすべて同じフィードとして提供されるが、mixiページではフィードされる情報はそれ専用のフィードとして表示されるため、ユーザーにはほかのフィードの中に埋没しないため目にとまりやすいことだという。

もちろん、mixiページ内にmixiユーザーが投稿をすることもできる。その場合、その投稿はそのユーザーの友人にはmixiチェックでフィードされるが、あくまでもmixiページ本体のフィードは独立したフィードが保たれるということだ。これによって、mixiページオーナーは効果的な情報の発信ができるという。

ほかにも、mixiページのデザインをユーザーがカスタマイズできるとこなども特徴してあげている。PCやスマートフォンだけでなくフィーチャーフォン向けのページも用意されている。mixiページオーナー向けのページ誘導のアドプログラムのようなものを用意されているようだ。

カジュアルユーザが多いmixiの特性を考慮して、各ページのフィード内容は基本的にシンプルにしようということだろうか。カジュアルユーザが迷ってしまわないよう、公式の投稿のページと、ユーザからのフィードバックは、きちんと区別がつくように配慮する。そのように読み取った。

これはFacebookページも同じなのだが、mixiページはmixiでは初めて、会員以外で閲覧できるページになる。ということはつまり、mixiのブランド力を生かして、小規模店舗のウェブページをmixiページが引き受け、検索エンジン上位に表示されるようにしようという意識も感じられる。Facebookページも同じではあるが、カジュアルユーザ向けにはちょっと煩雑すぎる。

アーリーアダプタから見れば、さして興味をそそられないmixiページだが、「普通の」ユーザがどう反応するか。mixiのマジョリティを占める(であろう)カジュアルユーザは、このサービスに興味を示して、自らFacebookページを作りはじめたりはしないだろう。ただ小規模店舗でも簡単に更新ができて、それが幅広いユーザへにリーチできるツールとなるならば、次第に定着していく可能性はあるように思う。ただ検索にかかるという点では、Facebookページと同じなわけで、mixiユーザに、おすすめのmixiページの存在に気づいてもらう、という「おすすめ」機能が一番の肝になりそうだ。

自分でもいくつかmixiページを作ってみた。50フォローでURL設定が可能になるそうなので、ぜひフォローをお願いします。

[mixi] 情報セキュリティワークショップin越後湯沢

[mixi] 新潟ソーシャルメディアクラブ(NSMC)

[mixi] 一戸信哉 shinyai

フォト

Tools

  • Twitter Follow
  • Facebook Feed
  • Facebook Fanpage
  • NSMC

Twitter

Booklog

  • Booklog
無料ブログはココログ

Rakuten

From Flickr

  • www.flickr.com
    This is a Flickr badge showing public photos from shinyai. Make your own badge here.

zenback

Postrank

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

log