« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011/07/13

新潟大学にて「情報リテラシー概論」の講義を担当

6月下旬から3週間担当した、「情報リテラシー概論」の授業が終了した。オムニバス形式の授業の11-13回を担当したということなので、科目としてはまだ続いているのだが。
全学を横断する教養科目で、選択必修になっている学部もあるようで、300人ほどの学生が履修してくれ、出席率も非常に高かった。昨日行った小テストの300人分の答案が、手元に残った。

僕に与えられたテーマは「Web2.0など新技術」となっていて、「Web2.0」という言葉の振り返りもやる必要に迫られたが、要するにソーシャルメディア関連の最近の動きについて。

Twitterのハッシュタグを「#niil11」に指定し、TweetbubblesでTweetを表示しながら講義を行ったが、これは斬新だったようで、Twitterを使っている学生からは、好意的な反応があった(使っていない学生の意見は、Twitterから流れてこないので、割り引く必要があると思うが)。

Twitter / 検索 - #niil11

新潟大学の学生たちは、競争の厳しい入試を突破してきただけあり、さすがにTweetでの要約はうまい学生が多かった。一方で積極的に質問してくるような元気な学生は皆無で、勉強ができる割には、TwitterやFacebookを使いこなしている学生は少ないようだった。それでもTwitterでいろいろ意見交換できたのはよかった。

授業が終わった後もハッシュタグでの議論が続くと思ったが、これもほとんどなかった。授業用にTwitterを使ってみたけれど、普段は全く使わないということなのか、それとも授業用にサブアカを取ったということか。拍子抜けの部分もあったが、これからみんな育っていってほしいと思っている。

Niigata Social Media Club / 新潟ソーシャルメディアクラブの活動についても少し紹介させてもらったので、ソーシャルメディアを通じた交流が、NSMCのイベントを通じても広まっていってほしいところ。また、今回の履修者の皆さんが、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを通じた活動をしていきたいという場合には、積極的に支援していこうと思う。

新潟大学「情報リテラシー概論」第11-13回まとめ - NAVER まとめ

2011/07/09

進研アド発行「Between」の特集「ソーシャルメディアが変える大学のコミュニケーション」で紹介していただきました

大学関係者向けの業界紙「Between」、2011年6-7月のソーシャルメディア特集で、敬和学園大学も紹介していただいた。「大学ごとのねらいに応じたさまざまな活用戦略」という項目で、「授業への活用をきっかけに、ソーシャルメディアによる学内活動が盛り上がった事例」としての登場となった。

Between 2011年6-7月号 ソーシャルメディアが変える大学のコミュニケーション

Betweenの紹介|株式会社進研アド

@shinyaiアカウントも誌面に掲載されたが、これで大学関係者からのフォローがこれから増えるかどうか。

昨年度から1年生に全員作ってもらったTwitter。大学からのお仕着せはいやだとか、そもそもmixiでいいとか、中にはそういう学生もいるだろうし、実際すでにアカウントを消した学生たちもいるが、多くの学生、特に比較的成績のよい学生たちや活発な学生たちが、積極的に活用してくれているようだ。@keiwacollege @keiwakyomu @keiwanyushi @keiwacareerなど、、学内の各部門からの情報発信も順調に拡大、情報を発信するというよりは、学生とTwitterでやりとりしているところが可視化されて、第三者にもそれとなく、大学の様子が伝わっていくことのほうが、意義深い。

敬和学園大学は、小規模大学で「教職員との距離が近い」というのが特徴としてあげられるのだが、目で見てわかりやすいものではない。その点、Twitterのタイムラインには、教職員と学生とのやりとりが日々可視化されるようになってきている。もちろんこれを冷ややかに見ている学生もいるだろうし、輪の中にすっと入れない年配の同僚もいるのだけど、少なくとも敬和TLは大学の一部を体現するようになってきたというのは、まちがいない。

Facebookも徐々に広まりを見せているが、まだTwitterほどのパワーを、学内では持ち得ていない。Facebookだとつながった友達の範囲内での情報流通にとどまりがちなのに対して、Twitterの場合にはオープンであるがゆえに緩やかにつながっていくことができるわけで、大学、教職員、学生という人たちの微妙な距離感には、今のところTwitterのほうがうまく機能しているような気がする。

フォト

Tools

  • Twitter Follow
  • Facebook Feed
  • Facebook Fanpage
  • NSMC

Twitter

Booklog

  • Booklog
無料ブログはココログ

Rakuten

From Flickr

  • www.flickr.com
    This is a Flickr badge showing public photos from shinyai. Make your own badge here.

zenback

Postrank

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

log