« 明日より中国へ:ネット接続はいかに? | トップページ | 社会人向けFacebook講習会 »

2011/03/13

海外で知る日本の大地震

(南京からメール投稿)

中国に向かう途中、トランジットでソウルにいるときに、日本で大地震が起きたことを知った。
その後しばらくして、津波の情報が入り、徐々に状況がわかってきた。iPhoneのおかげで、海外でも状況が把握できた。
中国に入り、TwitterやFacebook等へのアクセスは困難な状況が続いているが、ソフトバンクのiPhoneだけは制限がないようで、ほぼリアルタイムでニュースを知ることができている。

実家の弘前は丸一日停電しており、両親とは連絡がつかなくなっていたが、電力が復旧後、連絡がついた。

青森にせよ、被害甚大の宮城、岩手などにせよ、(行ったことのあるなしに関わらず)青森県で育った僕には馴染みのある町が多い。太平洋側の町が壊滅しているさまにはコメントのしようがない。これらの町では孤立している人。胸がつまる。壊滅した町はどうやって復旧できるのか。今はそんなことを考える余裕はないのだが、この先のことまで考えると、本当に暗澹たる気持ちになる。

福島原発の状況も深刻だ。これも今の危機を乗り越えることが第一だが、原発の安全神話は崩壊したといってよい。月曜からの計画停電という話が出ているが、それはいつまで続くのか。どうやって復旧できるのか。まだ道筋は見えない。

Twitterで情報は取れるが、「ゆるいつながり」なるものは、完全に消え、ふざけたTweetは控えろという「自粛ムード」となっているように見える。デマも飛び交っていて、RTをどのように行うべきかという議論もある。Twitterのデマは、結局検証されて否定されていくのであるが、災害時には、この検証プロセスでは間に合わないと考えるべきなのだろう。

東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ
- 荻上式BLOG

« 明日より中国へ:ネット接続はいかに? | トップページ | 社会人向けFacebook講習会 »

コメント

お見舞い申し上げます。先生のご両親がご無事とのこと、本当に良かったです。気になっていました。私も宮城県大崎市が実家で、一度無事だけ確認できましたが、その後は全くつながりません。本当に暗澹たる気持ちです。まだ予断を許さない状況ですが、ご無事をお祈りしています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海外で知る日本の大地震:

« 明日より中国へ:ネット接続はいかに? | トップページ | 社会人向けFacebook講習会 »

フォト

Tools

  • Twitter Follow
  • Facebook Feed
  • Facebook Fanpage
  • NSMC

Twitter

Booklog

  • Booklog
無料ブログはココログ

Rakuten

From Flickr

  • www.flickr.com
    This is a Flickr badge showing public photos from shinyai. Make your own badge here.

zenback

Postrank

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

log