« 複数のブログやSNSに一括投稿する無料サービス「postkun(ポスト君)」 - GIGAZINE | トップページ | 情報通信政策フォーラム(ICPF): 第20回「著作者は著作権をどのように捉えているか」 »

2007/07/24

ふつふつと思い出される存在、思い出す人

上越新幹線に乗って東京に向かっている。東京が近づいてくると、いつも当たり前に東京にいて、だからめったに連絡しなかった、亡弟のことが、またあらためて、ふつふつと思い出されてくる。彼はみなに先行して思い出される存在になったが、僕らも順番にひとしくみな「ふつふつと思い出される存在」となる。結果、長く生きた者がたくさんの「ふつふつ」を抱えて生き続けるが、しかしその長く生きた者もやがて亡くなって、それとともに「ふつふつと思い出される存在」であった人たちも、思い出されない存在になっていく。   
JR東日本の社内誌トランヴェール7月号、巻頭エッセイで、1927年生まれの北杜夫が、若き日の軽井沢の思い出について書いている。夏の軽井沢では、遠藤周作宅でしばしばパーティが開かれ、文学者仲間、三田文学の青年や聖心女学院出の女性も多く集まって、「飲めや歌えやの大騒ぎをしたんだ」そうだ。でも「そういう作家たちも今ではすべて亡くなってしまった」という。「今ではすべて亡くなってしまった」というフレーズは、年配の人からよく聞くフレーズだ。たくさん抱えこんだ「ふつふつ」を吐き出したい気持ちが、そこに現れているんだなあと、あらためて思った。

« 複数のブログやSNSに一括投稿する無料サービス「postkun(ポスト君)」 - GIGAZINE | トップページ | 情報通信政策フォーラム(ICPF): 第20回「著作者は著作権をどのように捉えているか」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふつふつと思い出される存在、思い出す人:

« 複数のブログやSNSに一括投稿する無料サービス「postkun(ポスト君)」 - GIGAZINE | トップページ | 情報通信政策フォーラム(ICPF): 第20回「著作者は著作権をどのように捉えているか」 »

フォト

Tools

  • Twitter Follow
  • Facebook Feed
  • Facebook Fanpage
  • NSMC

Twitter

Booklog

  • Booklog
無料ブログはココログ

Rakuten

From Flickr

  • www.flickr.com
    This is a Flickr badge showing public photos from shinyai. Make your own badge here.

zenback

Postrank

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

log